1184件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

子育て世帯負担軽減を図るためにも全国市長会全国知事会において、対象年齢軽減割合を拡大するなど制度拡充について要望を行っているところでございます。  3番目が介護保険料負担軽減につながる取組にはどのようなものがあるかとのお尋ねでございました。  介護保険料負担軽減のためには、介護サービスに係る市全体の給付費を抑えることが必要となります。

熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号

御指摘のとおり、子供医療費助成制度については、各地方自治体がそれぞれ制度設計をしていることで助成内容に差異が生じており、このことは指定都市市長会でも共通課題としているところです。長期的に安定した制度設計となるよう、国による統一的な制度の創設が望ましいと考えており、指定都市市長会として、引き続き国に要望してまいりたいと考えております。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回都市整備委員会-03月15日-01号

その平野の量でやはりこういう問題は取り組まないといけないから、釈迦に説法なのかもしれないけれども、申し訳ないけれども、そういうことを内部で議論して、市長に話して、政令市あたり市長会あたり通して国に持ち上げていかんと、この状態でよかれと思って最初やったことが悪い方向に行きよる。これは非常に問題ですよ。根っこがきちっとしていないからです。  樹木の話を申し上げたでしょう、本末転倒だって。

熊本市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

また、国に対しましても本市単独期成会を通じての要望活動はもとより、昨年8月には、棚橋内閣防災担当特命大臣に、私自身、全国市長会防災対策特別委員会委員長として、支援充実強化を直接強く訴えてまいったところでございます。  今後とも、必要な財源を確保しつつ、市民の皆様の生活を支える都市基盤強靱化に全力で取り組んでまいりたいと考えております。          

熊本市議会 2022-02-17 令和 4年第 1回総務分科会−02月17日-01号

まず、秘書課の第129回九州市長会開催経費でございますが、本市開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症影響により現地開催中止になりまして、それに伴います減額補正によるものでございます。  続きまして、目20文書広報費でございますが、860万8,000円の増額補正を計上いたしております。

熊本市議会 2021-12-06 令和 3年第 4回定例会−12月06日-05号

多核連携型の国づくりに向けた産業・都市政策に関して、指定都市市長会では次のように提言されています。新型コロナウイルス感染症感染拡大影響により、テレワークの普及や自宅周辺での活動時間の増加、ワークライフバランスの重視など、人々の価値観行動様式が変化しており、それに伴い業種等によって経済回復が二極化する傾向も見られつつあります。

熊本市議会 2021-09-24 令和 3年 9月24日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-09月24日-01号

1番の政府及び政党につきましては、幹事市であります大阪市、それから、政府税制調査会等々につきましては指定都市市長会事務局対応するというような運びになっております。  それでは、内容について説明させていただきます。  7ページに前文がありまして、指定都市の全市長、それから全議長の連名で要望を行うということで、前文がつけてございます。  それから、8ページからが要望に向けた背景でございます。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回都市整備委員会-09月15日-01号

このようなことから、国に対しまして8月30日に市長のほうより全国市長会及び九州市長会を通じて、再発防止策や不適切な残土処分行為等を規制するための実効性ある法整備等について、令和3年7月1日からの大雨及び8月11日からの大雨に関する緊急要請を行わせていただいたところでございます。  

熊本市議会 2021-09-14 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月14日-02号

一方、激甚化・頻発化する豪雨に対応していくためには、ハード・ソフトが一体となった総合的な浸水対策が極めて重要でありますことから、これまでの本市単独要望はもとより、先月8月30日に棚橋内閣防災担当特命大臣に対しまして、支援充実強化について、全国市長会防災対策特別委員会委員長として要望を行ったところでございます。  

熊本市議会 2021-09-08 令和 3年第 3回定例会−09月08日-05号

このような認識の下、指定都市市長会におきましても、外国人材の受入れと多文化共生社会の実現に向けた検討を進め、国に対してこれまで提言を行ってまいりました。  一方、本市の具体的な環境整備に関しましては、国際交流会館拠点といたしまして、外国人総合相談プラザでの多言語による生活相談をはじめ、日本語教育、留学生と地元企業とのマッチング会など、多岐にわたる支援にも積極的に取り組んでおります。